どうも大阪ITジャーナル 投稿者です。
というわけで今回、東京ゲームショウ2022で気になったゲームを紹介して行きたいと思っております。
どんなゲーム?と思う読者の方が大半だと思いますので簡単にご説明します。
グリッチバスターズ:スタックオンユー

公式:https://www.playglitchbusters.com/ja
Youtube:https://www.youtube.com/watch?v=zelG2HXQYFI&t=1s
ジャンル: 協力プレイシューター
対応機種: Nintendo Switch/PlayStation®4/Steam
発売日 2022年冬
価格: 未定 ※ダウンロード販売のみ
CERO: 審査予定
開発: 株式会社トイロジック
販売: Skybound Games
上記となっている。
チームと一緒に協力し、独創的な“ワールド”を駆け抜けて邪悪なウィルスを駆除する
Coopシューティングゲームであり、対応機種は3種類となっている。
発売日や価格は未定(9/18現在)

上記の「チューバ―くん」を操作して邪悪なウイルス達を駆除する事になる。
ゲームプレイや動作などは大手メディアを参照して欲しい。
投稿者が目に付いたのは開発元だ
株式会社トイロジック

そう、開発元のトイロジックといえば、ナムコ出身の岳洋一氏により2006年に設立された
ゲームソフトウェア開発会社。
「ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めて」のDS版の開発協力
「大乱闘スマッシュブラザーズX」の開発協力
「サイコブレイク」(PS3・PS4・Xbox 360・Xbox One)の開発協力
「ニーア レプリカント ver.1.22474487139…」(PS4・Xbox One・Steam)開発協力
などを行っている会社であり、
ゲームに詳しくない読者の方々でも知っている!という方は多いのではないでしょうか?
投稿者もDS版のドラクエⅪとニーア レプリカントはプレイした事がないが、スマブラXやサイコブレイクはプレイ済みであり、馴染みが深い。
そしてトイロジックでは、IT新規事業 LIFE TECHのスタッフを募集しているとの事

フロントエンジニアでは
JavaScript(TypeScript)のフレームワークを使用したWebアプリ開発経験を募集しており
サーバーサイドエンジニアでは
Java Spring Bootフレームワークを使用したソフトウェア開発経験
Web API/REST APIベースのサーバ開発経験(上流~下流まで)
現在、上記が募集中となっています、もし興味がある読者の方がいらっしゃれば、是非とも参加して欲しい。
その他にも中途採用や新卒採用も行っており、そちらも興味のある読者の方がいれば是非とも覗いて欲しい。
経営企画室プロデューサーの谷氏に名刺を頂いたが、
完全にラフな状態の投稿者は名刺をもっておらず交換できなかったのが非常に残念だ。
「イヤイヤ、もうゲームは良いよ。早く可愛い子をオラに見せてくれ」といった声が
一部の方から聞こえてくる。
分かりました、投稿者がその望み叶えて見せましょう。
ゲームのサポート役的存在である「アナ」ちゃんがブースには大量発生していた。
パンク風でValo〇〇ntに出てきそう。
被写体への誹謗中傷などはやめてください。
誹謗中傷は投稿者にしていただくようお願い致します。
「無能」とか「無価値」と言われると効きます。
それでは参りましょう。
アナちゃんⅠ


投稿者はこう思ってしまった、「ゲームのアナより可愛くない?」
アナちゃんⅡ



二人目のアナちゃんは目に気合が入っていてとても良いと思いました。
つけまつげの感じもとてもいいです。
投稿者は撮影できなかったのですが、6人のアナが居たとの事です!
#東京ゲームショウ2022 最終日始まりました!
— トイロジック (@Toylogic_Inc) September 18, 2022
昨日は試遊整理券がお昼頃に終了してしまったため、ぜひお早めにお越しください🎮
本日も紙袋やプレゼントをご用意してお待ちしております!(ホール5 N09🟡)#TGS2022 #グリッチバスターズ pic.twitter.com/l6rIRB3XHH
というわけでいかがでしたでしょうか?
東京ゲームショウに初めて参加して思った事が、意外とゲーム以外の要素も楽しめる印象でした。
最近流行っているNFTやらBlockchainやら後日紹介しますが、DataScienceを使って癌の研究を行っている企業など、IT関連も見受けられました。
「ゲームしないから全然わかんないや」といった方でも見てるだけでも正直楽しいです。
(実は投稿者も現地でゲームのプレイはあまりしていませんでした)
この記事で少しでも、グリッチバスターズ:スタックオンユーに興味を持っていただければと思います。
それではまたお会いしましょう。
コメント